ランエボ10の純正パーツは凄い!
- 2010/04/30
- 20:57

この写真は、CZ4A エボ10のタービン入り口の部分です。タービンと鋳物のサクションがボルト止めされるのですが、段付修正したの?と言うくらいスムースです。 3次元CADの普及で、こう言ったパーツ勘合部分の精度は凄く向上したと思います。しかし、鋳物削り出し加工品なのにこの精度は凄いと思います。 最近、良く見るロードスターのエンジンパーツとは大違い(爆)...
リアビックローターキット装着!
- 2010/04/30
- 20:49

EC5ギャランVR4のリアに、ランエボブレンボとリアビックローターキットを装着しました。装着にはナックル?の加工が必要ですが、ベビーサンダーレベルの加工なので大した加工ではありません。 かなりカッコ良く仕上がったので、設計者として少しの間「悦」に入っていました(笑)、これで、フロントのAPレーシング6POTキャリパーともバランス取れたと思います。...
サブフレーム補強用クロスバー完成(笑)
- 2010/04/29
- 22:45

クリオV6のサブフレーム補強用クロスバーが完成しました。当初は中央部にガゼットを入れてバー自体の剛性を高めようと思ったのですが、車体側の剛性はそこそこ低いので??、固めすぎると車体側の弱い部分にクラックが入りそうなので、あえてこのレベルに留めました。 固めるのは絶対に良い事ですが、車体、サブフレーム、ハブキャリア、アーム、タイヤ等を、総合的に考えて補強しないとピーキーな車になってしまうので、サジ...
SSTクーラーも形になりました(喜)
- 2010/04/29
- 22:35

SSTクーラーの量産試作品が出来ました。ただ、クリアランスが少なく、社外インタークーラー、インタークーラーパイプなどに変わっていると、装着が出来ない可能性が高いです。 やっぱり、しばらくは来社して装着させていただく、現在のスタイルを継続しようと思いました。本末転倒の結果ですが仕方ないかな?と・・・。 もう少し装着を楽にしようとすると、コアの小型化が必要になってくるので、であれば、今売っている...
キングピンオフセットは重要なので・・。
- 2010/04/28
- 23:42

ワイドフェンダーを装着したロードスターの、ホイールオフセットはツライチを目指すと、「+5」などと言う有り得ない数値になってしまいます。 当然、ハンドリングはラフでダルになってしまいます。そこで、上下アームとタイロッドエンドを延長させる事で、キングピンオフセットを少な目にキープしようと考えています。 コレは、ロアアーム側の延長パーツで、ノーマルで同じ様なパーツが装着されているのですが、30mm延長...
今日もEVO10のセッティングの確認です。
- 2010/04/28
- 21:23
今日もセッティングの確認の為に峠に行きました。今日は自動車関連の方々も同行してくれ、評価をしてくれる事になっていたので興味津々でした。 評価としては結構良い評価だったので一安心(笑)、ただ、ネガティブな部分は自分が考えている部分と同じだったので、何とかしてつぶしたいと考えています。 いや~一生終わらないな~~セッティング(笑)...
コスワース ハイフローCNCヘッドの流量データー。
- 2010/04/27
- 22:54

今回は、コスワース製VQ35エンジンの、ハイフローシリンダーヘッドの流量データーです。いつも思いますが流石のデーターです。 僕はずっとシャシー屋さんですが、エンジンは花形なので憧れもあって一生懸命やってきましたが、コスワースや、東名エンジンと密接な関係を持ち出すと、恥ずかしい気持ちになってきました。 当然レベルが違いすぎるからで、お客さんからお金を貰うのが辛くなってきました。とは言え、チューニン...
ホイールを変えてみました。
- 2010/04/27
- 21:46
今まで使用していたホイールは「ワーク11R-FT 9.5JJ+15」ですが、やはりキングピンオフセットが20mmも変わると、ハンドリングはダルになり、路面からの外乱を多くステアリングに伝えるので、正直言ってフィーリングとしては良くありません。 そこで、以前使っていた「ワーク イクサ03C 10JJ+25」に変えてみました。すると予想通りハンドリングフィールは大幅に向上しました。 が・・・、乗り...
ランエボ ロアブラケットの仕様変更。
- 2010/04/26
- 19:42

全長調整ブラケットに小加工を加えました。既存品はブラケット自体にM8のねじを装備していたのですが、ねじを舐めてしまうと、ブラケットの交換や修理が必要になってしまうので、ボルト、ナット式に変更しました。 これならば少々無理をして、ねじを破損しても交換は簡単且つ安価です。...
エンジンオイルクーラーはキット化出来るかも?
- 2010/04/26
- 18:38

エンジンオイルクーラーの方が、インタークーラーパイピングが無い分、スペースに余裕が有り簡単にキット化出来そうです。 写真では左端面にシュラウドが有りませんが、完成品は4方がシュラウドで囲まれ、更にバンパーサイドに、隙間を埋める耐熱スポンジを貼る事で、ダクトを通った空気はもれなくクーラーを通過します。 PCが復旧したらシミュレーションをしてみようと思います(笑) ...