エアジャッキの作動に8気圧では足りません。
- 2012/09/30
- 19:24

台風による大雨と強風の中、エアジャッキの作動と空圧漏れのチェックが終了しました。ただコンプレッサーの8気圧だと作動確認は出来ますが、皆さんがイメージするように「ばばんっ!!」と車体は上がりません…。 軽い車なので、もしかしたら上がるかも?と考えましたが無理でした(苦笑)。「ばばんっ!」と上げるためにはやはり20気圧くらい必要なのだと再認識しました。...
CT9A全日本ラリー車両のリアローター。
- 2012/09/29
- 22:32

全日本ラリー用のローターの発注をして頂きました。現在使用しておられるのは、ブレンボのWRCホモロゲーションパーツなのでとても光栄な事だと緊張しております。 とはいえ、ターゲットパーツがハッキリしているので、各部を詳細に採寸、測定し、ブレンボのVOローターに対して軽量化を果たす事にも成功しました。(後出しじゃんけん…) 私たちが作ったパーツが全日本ラリーで通用する事を祈っております。...
アンダー鈴木さんは物持ちが良いです(笑)
- 2012/09/28
- 21:20
そろそろタイムアタックシーズンなので、ご存じ「アンダー鈴木さん」に次シーズンのブレーキ供給について相談したところ(彼の使用するローターは特注サイズなので事前段取りが必要)、今シーズンのスペアすら使用していない事が判明しました。 あれだけの回数のタイムアタック会に参加され、さらにオーストラリアにまで遠征したにもかかわらず、彼のコメントは「1枚目も少し減ったかな?と言う感じ」でした・・。 軽量な車体...
特別な車たち。
- 2012/09/27
- 20:56

ルノーメガーヌRSは専用設計のフロントナックルを採用していますが、私はこのような特別感にとても「萌えて」しまいます。 絶対にベースとなる車より多く作られるはずの無い特別仕様車に、多くの費用と時間と情熱をかけて専用設計のパーツを投入する。そんな自動車メーカーの心意気に心が動かされるのです。 国産なら専用設計のGTRやNSX,ランエボ、そして86、BRZくらいしかないですし、世界レベルで見てもポンポ...
GTRオーナークラブ特製マウスパッド
- 2012/09/26
- 21:00
最後のカーブ&ディンプル加工。
- 2012/09/25
- 21:50

レースで高評価を得る事ができたので、市販品にも採用したカーブスリット&ディンプルローターですが、見た目の好き嫌いが激しいために市販中止をしました。 今後はシンプルなカーブスリットに移行しますが、どうしてもカーブスリット&ディンプルが欲しいと言う方のために最後の加工をおこないました。 個人的にはとても残念ですが、市場に評価して頂けなかったと反省し廃盤としました。...
メガーヌRSは右ハンドルなんですね。
- 2012/09/24
- 23:19

マイナーチェンジによって右ハンドルになった「メガーヌRS」ですが、自分的にはこれでかなり欲しい車になりました。 やはり日本で使うなら右ハンドルが使い勝手が良いのですよね(笑) また、本日は各部の採寸をおこなったのですが、この車の足の設計は素晴らしいと思いました。ルノーはいつの時代でも少し過小評価されている気がします…。...
タービンの慣らし。
- 2012/09/23
- 21:07

CZ4Aのタービン交換が終わりましたので、作動確認と初期の慣らし走行をおこないました。GT500のレースエンジンビルダーが作り上げた2.2Lフルチューンエンジンは、ギャレットの大型タービンですら簡単と回し、正直ノーマルタービンより乗りやすいほどでした。 1000kmはタービンの慣らしをおこない、その後はECUのマッピングに進む予定です。今から楽しみです(笑)...
CE9Aも速さでは現役です!
- 2012/09/22
- 22:02

この車はCE9Aですが、CTのサスペンションやフレームをフロントとリアにも装着し、オーバーフェンダーで武装する事で、ショートホイールベースで軽量なCT9Aという内容の車両になっています。 あとは公認車検をとれば、晴れて公道走行可能となります。...
アルファGTVの足は苦戦しそう。
- 2012/09/21
- 22:30
アルファGTVの足の制作依頼をして頂けそうですが、ノーマル状態を知るために(再確認)、試運転させていただいた印象は「こんなにボディ剛性低かったっけ?」でした。 ボディー剛性が低いと足の制作アプローチが限られてくるので、落ち着いた上質の足に仕上げるのは難しいのです。 やる前から難しい難しいと言っていては先に進まないので、頑張ってダンパーを設計、制作し、チューニングをしてオーナーさんに喜んでいただく...